熊本御朱印巡り
地に足をつけまず一勝の一勝地阿蘇神社
濱八幡宮をあとにして 次に向かったのは
熊本県球磨郡球磨村にある 一勝地阿蘇神社です。
(いっしょうちあそじんじゃ)
御朱印をいただいて来ました。
事前になんの知識もない状態で お参りしたので
場所が いつものごとく
ちょっとわかりずらかった(私だけ)のですが
なんとか 到着・・・
雨が降っていたのですが、到着すると
小雨になりました。神様ありがとうございます。
鳥居です。
歴史を感じさせる いい感じの
鳥居です。
手水舎
手水舎です。
あじさいがきれいで ちょっとわかりずらくて
.探してしまいました。
こちらの手水舎も 雰囲気が好きです。
シンプルな蛇口方式ですね。
社殿
社殿です。
境内もそこまで 広くなく
社殿も 小さめです。
由緒
大同2年(807)創立といわれ、
祭神は、阿蘇三柱神。
大正2年8月21日大山衹神九体(おおやまづみのかみ)と
弥都波能売神(みづはのめのかみ)が合祀されています。
明治8年拝殿を改築し村社となりました。
秋季大祭は 11月9日で、以前は宮相撲や
太鼓踊りで賑わっていました。
現在は 中組と庄本組の太鼓踊りのほか
剣道大会やソフトボール大会が奉納されます。
境内には 村指定文化財である村で
最古の庚申塔もあります。
看板より~
社殿の中には 大きい天狗様がいらっしゃいました。
近くで 見たかったのですけど
勝手に上がるのも 失礼なので
遠くから しばらく 見させていただきました。
龍神様も大好きなのですけど
最近 天狗様も 気になっています・・・(-ω・*)
大きな鈴もありました。
ゆっくり 願い事を考えながら
パワーをいただきました。
絵馬です。
絵馬にも 学業成就とありますが
こちらは 地名でもわかるように
学業にご利益があるようです。
帰宅してから 気が付き
わらび餅が もう少し 賢くなるように
もっともっと 真剣にお参りしてくれば
よかったと思いました。
お賽銭箱のところに 書置きの御朱印が
あります。
ですが、社殿を正面にして 左側の奥の方にある
社務所で 神主さんが 御在宅時のは
御朱印帳に 書いていただけます。
この時は いらっしゃったので
書いていただきました。
御朱印
御朱印です。
社務所に行ったら 優しい奥様が(たぶん)
対応してくださいました。
すぐ目の前には 川が流れていて(たぶん球磨川)
山間の静かなところで 初めて来た所でしたが
おちつく神社でした。
また、お参りさせていただきたいと
思います。
神社情報
一勝地阿蘇神社
熊本県球磨郡球磨村大字一勝地甲423
営業時間?
8:00~17:00
定休日? 無休
詳細 不明です。
駐車場 あり
わかったら 紹介します。
それと 昨日は 急な残業で 更新途中で
寝てました。すみません。